瑞穂区民あるある?なのか分かりませんが…
昔から雁道方面の友達と話をしていると良く出てくる言葉が。
『ぐんどうを真っすぐ行って』
『そこ曲がるとぐんどうに出るでしょ?』
あぁあのへんね。
となんとなく過ごしてきた『みずほん』なのですが。
今になって思う!!
『ぐんどう』ってなに!?

軍道?(戦時中に軍が通った道が由来とか?)
群道?(昔は人が群れるくらいいたから?)
とか勝手に考えていたのですが…
調べると全然違いました!!!
(瑞穂区民の常識だったらすみません!!)
『郡道』は明治時代の幹線道路だった!!
昔から何気なく聞いていた『ぐんどう』を調べてみると、
私の勝手な想像は大外れでした。笑
実は『ぐんどう』は漢字にすると『郡道』、
つまり郡があったときに作られた道で、
国道ー県道ー郡道ー町村道と各自治体ごとに階層化されて、
管理された道のひとつでした。

なるほど~
瑞穂区を走る3つの主な郡道!!
勝手に『ぐんどう』は雁道の近くの道だけを指しているのかと思ったら、
瑞穂区内には3本の主な郡道があるみたいです。

雁道の友達からよく聞く郡道は、
この中の千種街道の事を指すようですね。
よくよくGoogle Mapを見ると…
しっかりと『千種郡道』の文字が!!
南区の呼続~千種区の古井の坂まで、
今の地図でもしっかりと郡道という文字が残っています!!
今でこそお店も少なくなってしまいましたが、
昔はこの『郡道』沿いは華やかだったのでしょうね♪
調べてみると、そんな時代がうらやましく思えました。
今まで私の中でずっと謎だった『ぐんどう』
こんな歴史のあるものだとわかって少しスッキリしました♪
生まれ育った街の謎を解いていくと面白いですね♪
*この記事情報は『瑞穂区役所ホームページ』から引用させて頂きました。
『みずほん』瑞穂区情報ページ
毎日!瑞穂区情報を更新中!!!
→トップページへ